
セクシュアリティと法
作者
編:谷口 洋幸
内容
《セクシュアリティをめぐる法学研究の基本テキスト》 ジェンダー法学においてこれまで中心的に取り上げられてこなかった「セクシュアリティ」に焦点を合わせ,性的な欲望や性的マイノリティと法律や社会制度との関係を考える。 ◎ 特に性の多様性を主軸として法律や社会制度を読み返し,人間身体のあり方(第Ⅰ部),社会関係における位置づけ(第Ⅱ部),言説空間の流れ(第Ⅲ部)を分析。 ◎ 性の多様性や性的マイノリティを単に対象化するのではなく,法律や社会制度のあり方そのものを問いなおした野心作。 【目 次】 はじめに Chapter 0 プロローグ―「セクシュアリティと法」とは何か?― 〔谷口洋幸〕 第Ⅰ部 人間身体と法 Chapter 1 性 別―法的性別の根拠は?― 〔石田仁〕 Chapter 2 性同一性障がい―性別違和をもつ当事者に法は応答できているか?― 〔田巻帝子〕 Chapter 3 性刑法―誰をどのように守るものであるべきか?― 〔関良徳〕 Column ① 妊娠・出産 〔小久見祥恵〕 第Ⅱ部 社会関係と法 Chapter 4 親 子―性的マイノリティは親になれるのか?― 〔山下敏雅〕 Chapter 5 婚 姻―カップルの特別扱いに合理性はあるか?― 〔齊藤笑美子〕 Chapter 6 暴 力―DVは異性間だけの問題か?― 〔森あい〕 Chapter 7 企 業―企業が性的マイノリティにできることとは?― 〔菅原絵美〕 Chapter 8 学校教育―「性の多様性」学習の保障に向けて必要なこととは?― 〔渡辺大輔〕 Column ② 米国のLGBTとアダプション 〔上野善子〕 第Ⅲ部 言説空間と法 Chapter 9 人 権―誰のどのような人権か?― 〔堀江有里〕 Chapter 10 ノルム―平等か解放か?― 〔綾部六郎〕 Chapter 11 クィア―クィアな視点は法学に何をもたらすか?― 〔池田弘乃〕 Column ③ 法と科学とセクシュアリティ 〔吉良貴之〕 Chapter 12 エピローグ―「セクシュアリティと法」のゆくえ― 〔谷口洋幸〕 引用・参考文献一覧/判例索引/編者・執筆者紹介
見出し
作者経歴
編:谷口 洋幸 谷口 洋幸(高岡法科大学法学部教授)
書籍情報
出版社:法律文化社 (2017/10/16)発売日:2017/10/16言語::日本語単行本:177ページISBN-10:4589038722ISBN-13:978-4589038722
出版書誌データベースより
レビュー
「セクシュアリティと法」にハマっています。性的自己決定権の問題や、性犯罪の保護法益の問題、深いですね~
— 坂爪真吾 一般社団法人ホワイトハンズ代表 (@whitehands_jp) October 1, 2010
法律文化社『セクシュアリティと法』が出版されました。[人間身体と法]性別/性同一性障がい/性刑法[社会関係と法]親子/婚姻/暴力/企業/学校教育[言説空間と法]人権/ノルム/クィア 編=谷口・綾部・池田、著=石田・田巻・関・小久見・山下・齊藤・森・菅原・渡辺・上野・堀江・吉良 pic.twitter.com/hc8wgUnzv8
— 石田 仁 (@ishida_hitoshi) September 15, 2017

セクシュアリティと法