
教育社会とジェンダー
作者
編著:河野 銀子
内容
幼児期、メディア、学校教育、部活動や進路選択等、私たちの世界にはどのようなジェンダー(社会的性)が埋め込まれているのか。男女の性差のみならずLGBTの人々への視点を取り入れ新たに編まれた教育社会学テキスト。 【執筆者】河野 銀子、藤田 由美子、岩本 健良、木村 松子、池上 徹、木村 育恵
見出し
はじめに 序 章 1.「私」は誰? 「女」か「男」か? 2.教員養成課程のなかの教育社会学 3.教育社会学でジェンダーを学ぶ意義 コラム 大学における教員養成と教育社会学 第1部 子ども世界とジェンダー 1章 幼児期 はじめに 1.幼児期とジェンダー 2.幼児教育・保育とジェンダー 3.「ジェンダー化」された子どもたちの園生活─幼稚園・保育園調査より おわりに─ジェンダーに敏感な保育をめざして 2章 メディア はじめに 1.「男のキティちゃん」? 2.メディアは世界を公平に描いているか 3.メディアのなかのジェンダー 4.子どもはメディアに影響されるのか おわりに─メディアに描かれる性の多様性をめぐって 3章 性的指向と性自認 はじめに 1.多様な性:性の4要素 2.子どもの困難・学校での困難:からかい・いじめ・不登校・自殺 3.LGBTをめぐる動向と教育 4.一人ひとりの個性・性を大切にする学校・そして社会へ おわりに コラム 制服の洋装化 第2部 学校教育とジェンダー 4章 カリキュラム はじめに 1.カリキュラム 2.学校教育の3つの次元 3.今後に向けて 5章 教材解釈 はじめに 1.教科書とは何か 2.教科書の改善をめぐる国内外の動向 3.教材とジェンダー─男らしさ・女らしさ─ 4.教材解釈とジェンダー─レオ・レオニ原作『スイミー』から─ おわりに 6章 部活動 はじめに 1.部活動の現在 2.部活動とジェンダー 3.吹奏楽部の事例 4.ジェンダーの視点から部活動の見直しを 7章 スポーツ はじめに 1.スポーツを通しての身体形成 2.スポーツと身体形成におけるジェンダー理論 3.メ ディアのなかのスポーツとジェンダー ─高校野球マンガの女性指導者─ 4.ジェンダー秩序の変容可能性 コラム 特別支援教育とジェンダー 第3部 進路選択とジェンダー 8章 進路選択 はじめに 1.進学率とジェンダー 2.進路選択にみるジェンダー・ギャップ 3.高校卒業後の進路におけるジェンダー・ギャップ 4.高等教育における質的ジェンダー・ギャップ ─女子の短期高等教育機関進学の背景─ 5.今後の課題 9章 文理選択 はじめに 1.進学先の実態 2.理科の学力と理科への関心 3.高校における「文理選択」 おわりに 10章 大学入試 はじめに 1.学部選択と男女の受験行動 2.受験教科や実施方法による受験行動とジェンダー 3.女性の理工学系選択に向けた高大接続と課題 お わりに─これからの科学のあり方:ジェンダード・イノベーション(Gendered Innovations)に向けて コラム 教材のポリティクス 第4部 教員世界とジェンダー 11章 教員世界 はじめに 1.教員世界の実態 2.教育政策とジェンダー政策 3.ジェンダー平等な教員世界に向けて 12章 養護教諭 はじめに 1.養護教諭という存在 2.学校の「お母さん」? 3.周辺部からの照射 13章 教師文化 はじめに 1.教師文化に着目する意義 2.男女平等教育を取り巻く状況 3.教師文化とジェンダーの課題 おわりに キーワード索引
作者経歴
書籍情報
発売日:2018/4/16単行本(ソフトカバー):208ページISBN-10:4762027774ISBN-13:978-4762027772出版社:学文社; 新版 (2018/4/16)言語::日本語
出版書誌データベースより
レビュー
●この本に対するレビューはまだありません。

教育社会とジェンダー